運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

このCCUSでございますけれども、二〇五〇年カーボンニュートラル実現するためのキーテクノロジー一つというふうに認識してございまして、パリ協定長期成長戦略においても、とりわけ石炭火力発電については、商用化を前提に、二〇三〇年までにCCUSを導入することを検討することとしている、そういった位置づけもしてございます。  

矢作友良

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

このような現実の中で、日本目標として、二〇三〇年にCO2排出量を二〇一三年度比マイナス二六%というのが今の目標なんですが、これで満足することなく、二〇五〇年度にはマイナス八〇%、そして、長期成長戦略で示しておられるように、二〇五〇年以降の早期に、日本パリ協定が求めるCO2排出ゼロを目指すということは大変重要だと思っております。  

崎田裕子

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、理事会協議案件となっておりました政府パリ協定長期成長戦略懇談会における議論経緯につきましては、同日、政府より説明を聴取しております。  本報告書の主な内容について御説明いたします。  本年行った「我が国資源エネルギーの展望」についての調査活動を中心として記すとともに、政府及び関係者に要請を行うものとして、技術革新実現に向けて強化すべき研究開発に関する提言を盛り込んでおります。  

鶴保庸介

2019-05-31 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

その際、長期戦略に関する基本的考え方について議論を行っていただきましたパリ協定長期成長戦略懇談会における提言取りまとめについて、複数の委員先生方から、その議論経過が分かる資料について公開すべきであるとの御発言がございました。これを踏まえまして、本件の扱いについては理事会協議事項となっていたところであります。この点につきまして、本日、資料を提出するとともに、改めて御説明させていただきます。  

城内実

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

委員長退席國場委員長代理着席〕  この政府案ですが、安倍首相もとに設置をされたパリ協定長期成長戦略懇談会が四月二日に発表した提言を受けて作成されたということになっていますが、ところが、原発に関する記述を見ますと、全く趣旨も方向性も異なるものにつくりかえられているということは重大だと思います。  有識者懇提言では、原子力の活用について議論が必要としております。

笠井亮

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

このパリ協定長期成長戦略懇談会においてどんなやりとりがあったのかというのが一部報道がなされておりまして、その中で、北岡座長案は、石炭火力発電長期的に全廃に向かっていく姿勢を明示するという案としてあったものが、やはり産業界委員の反対により撤回をされ、そして、提言としては「依存度を可能な限り引き下げる」というかなり後退した表現となっているなというふうに思います。

堀越啓仁

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

パリ協定長期成長戦略懇談会でございますけれども、都合五回開催をされてございますけれども、第四回までの議論を踏まえまして座長が御作成をいただきましたたたき台、これをもと委員の間で意見交換が重ねられまして、最終的に座長もと提言取りまとめられたものというふうに承知をしてございます。  

森下哲

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府参考人森下哲君) 第四回の長期成長戦略懇談会で、北岡座長からは、今後の進め方であるけれども、次回までに私の責任でたたき台というかスケルトンというか、大体こういうふうな構成ではどうだろうかと、そこには皆さんの意見を全員入れると、それを踏まえた議論を一月に行う、それからもう絞り込みを始めるというのが私の原案であるが、いかがかというような形がありまして、その後、座長委員との間で忌憚のない意見交換

森下哲

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

まず冒頭、今日、先ほどパリ協定長期成長戦略案説明がございました。それまで出されていたところと若干違う記述もあるということで、私も、一々誰が何を言ってどう変わったのかと、そこまで追及するつもりはありませんけれども、やはりこの間、どういう議論があって、どんな経緯で最終的に今の案になったのかということは是非御説明いただきたいと思いますけれども、そのような御説明はいただけるでしょうか。

舟山康江

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

昨年八月より、パリ協定長期成長戦略懇談会において、パリ協定長期目標実現等に向けた我が国気候変動対策方向性等に関する検討が進められ、二〇五〇年までにカーボンニュートラルで災害に強靱な快適な町と暮らしを実現する等の提言が今月上旬に行われております。  この提言を踏まえました政府としての長期戦略策定に向けた検討が現在進められており、本年六月のG20までに策定する予定と承知をしております。  

石井啓一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

石田政府参考人 今御指摘いただきましたパリ協定長期成長戦略懇談会提言におきましては、「住宅や建築物など一度作られると数十年の寿命を有するインフラについては、インフラ更新段階で、その時点で最も優れたエネルギー効率設備が導入されるよう、今から施策が打たれるべき」との提言をいただいているところでございます。  

石田優

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

これを踏まえて、先ほど、先生最初に御指摘ありました政府全体としてのパリ協定長期成長戦略懇談会、これが持たれる一つのきっかけにもなっていると我々としては理解をしているところでございます。  まさしくこれが、懇談会提言がまとまったところでございますので、これを踏まえて、今後、政府全体挙げて、それに向けてのどういう取組をしていくか、戦略等をつくる段階にこれから移るというふうに承知をしております。  

石田優

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

私は、昨年七月に、総理の御指名でパリ協定長期成長戦略懇談会というものの座長を務めさせていただきました。その議論の結果は、今年四月二日、今月の二日に提出をさせていただきました。  この背景は、日本はかつて京都会議などで環境問題の先進的な地位にいたのでありますが、その後、東北の大震災、福島の事故等の結果もあって、ちょっと停滞しております。

北岡伸一

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

四月二日、パリ協定長期成長戦略懇談会提言に基づきまして、政府は、今世紀後半のできるだけ早期に脱炭素社会を目指して、二〇五〇年までに八〇%の温室効果ガス排出削減に大胆に取り組むという目標を立てられました。日経新聞にも大きく出ておりました。  具体的にそれしないといけないということで、打ち出されたことについては大変評価をしたいと思います。

矢田わか子

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

さらに、昨年六月、未来投資会議におきまして、安倍総理大臣の指示を踏まえまして、現在、世界の脱炭素化我が国が牽引し、環境成長の好循環実現する長期戦略策定に向けまして、有識者による懇談会、いわゆるパリ協定長期成長戦略懇談会議論を行っているところでございます。今後は、世界のモデルになるよう、骨太な長期戦略を作成してまいります。  

城内実

2019-03-12 第198回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうした課題の解決に向けて、政府の方では、二〇一八年八月から、有識者から成るパリ協定長期成長戦略懇談会開催されまして、炭素税また排出量取引など、CO2排出のコストを見える化するカーボンプライシングの導入に向けて議論が現在行われていると思います。環境経済の両立のためにはCO2を出さないことが経済的にも有利になるという仕組みが重要です。

古屋範子

2018-11-20 第197回国会 衆議院 環境委員会 第2号

森下政府参考人 パリ協定長期成長戦略懇談会でございますけれども、こちらはことしの八月から議論を開始してございます。ちょうど昨日、十一月の十九日には第三回目の会合を開催をしたところでございます。  これまでに、大きな柱といたしまして、イノベーショングリーンファイナンスグリーンビジネス海外展開、そして地域をテーマに外部有識者からのヒアリングや意見交換などを行ってきております。

森下哲

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

ということは、ここで内閣府にお聞きしたいんですが、内閣府の長期成長試算、ちょっとうろ覚えなんですけれども、経済再生ケースの場合は確かにはっきり覚えております。ベースラインケースの方はちょっとうろ覚えなんですけれども、どちらにしても二〇二〇年以降は名目金利の方が名目成長率よりも高いんですね、ずっと。

藤巻健史

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これが一番の問題で、景気対策を打ち過ぎた余り、長期成長にお金が向かわない、目先のことにばかり資源がとられるということで、長期成長力が落ちてきたということが問題でして、これを立て直さなきゃいけないということで、景気刺激策も実はよくないということです。ですから、政策的には手詰まりですが、我慢するしかないということです。  

小幡績